活動のご案内

TOPICS

総会終了後の学びの場

島々を二度と戦場にしないために、誰もが安心して暮らせる社会へ

~沖縄戦から学び、現在を知り、未来を描く~

日時:2023624日(土)1130分~1245

場所:コラボしが21 3階大会費室

主催:滋賀県生協連「学びの場」

講師:瀬戸隆博氏(恩納村史編さん係・ピースアクションinオキナワ沖縄戦跡基地めぐり平和ガイド)

 

【沖縄戦】

■沖縄がまた戦場に?

 みなさんこんにちは。お話をする機会をいただいたことに感謝しております。

 早速ですが、一昨年(2021年)1224日に「南西諸島に攻撃拠点」という記事がスクープされました。「南西諸島に攻撃拠点」「住民保護余力なく」「沖縄また戦場に」「南西地域の防衛強化」「有事に標的懸念」というような記事をご覧になりましたでしょうか。

 沖縄県内では「また沖縄戦になるのか」、「今でも、辺野古の問題があるのに、さらに戦争の標的になってしまうのか」という懸念が広がりました。

 昨日(23日)は78回目の「慰霊の日」でした。沖縄県内では、戦争を体験した方々から、鎮魂、慰霊を行うそばから「また、沖縄戦が起こるんじゃないか」「ウクライナ戦争のような地上戦があるんじゃないか」という懸念を示す声が出ていました。

 今日は「沖縄戦」から、今の沖縄につながる歴史的な経緯をお話したいと思います。

 

■地上戦までの経過

沖縄戦はなぜ始まったのか。そもそも、近代日本の歴史は、中国に軍隊を送り経済的権益を拡大し、侵略を重ねて米英と対立を深め、太平洋戦争が始まりました。緒戦は優勢だったのですが、圧倒的な兵力差でどんどん追い詰められ、沖縄が地上戦の戦場になることが必至となる。

沖縄戦の目的は、アメリカ軍は沖縄を占領して、日本本土を攻めるための前線基地をつくること。一方日本軍は、「国体護持」、敗戦で天皇制の仕組みがひっくり返らないように交渉するため、本土決戦の時間稼ぎをすることでした。

それまで、沖縄に軍隊が全くいなかったわけではないですが、戦争がやってくるとは思えないような、比較的長閑な地域でした。その沖縄で、日本軍は地上戦の準備を進めていきます。沖縄守備軍「第32軍」が創設され、沖縄全体を要塞化していく。「一木一草といえども活用すべし」。ありとあらゆる場所、使えそうなところは全て戦闘で使えるように基地をつくっていきました。

当初は、航空基地をたくさんつくって、飛行機を飛ばして迎撃する方針でした。

しかし、沖縄は島嶼県です。戦争準備段階になると「制空権」「制海権」はすでに奪われており、物資の補給が困難になっているわけです。そういった中で「現地調達」。人も物も現地で集めて使おうという方針に変わっていきます。軍隊だけでなく一般人も学徒も総動員の突貫工事で進めていき、全体で18カ所(沖縄県7か所、離島11カ所)の基地がつくられます。

 

 

対馬丸撃沈事件

 19447月サイパン島で日本が全滅しました。「次は沖縄にやってくる」ということで、サイパンが陥落した日に、「本土へ8万人、台湾へ2万人の老

1.png

幼婦女子など非戦闘員の疎開要綱」を閣議決定します。

そういった中で、「対馬丸撃沈事件」が起こります(写真1)1944822日、奄美大島近海で、アメリカ潜水艦の魚雷攻撃を受け沈没。学童780人を含む1,485人が犠牲となりました。

 

でもその内容をよく見ると、目的は「安全な地域に疎開させる」ということではなく、戦争になると「足手まといになる厄介者の子どもやお年寄りの食い扶持を減らす」ということでした。

この「対馬丸」は、中国から沖縄に兵隊を満載して運んできた「軍用船」を、「疎開船」として再利用したものでした。一応護衛艦は出ていましたが、

2.png

「軍用船ではなく、学童疎開船」というアピールはされていませんでした。アメリカ軍は攻撃対象の軍用船とみなして、沈めたわけです。

■10・10空襲

 このころ日本では空襲が始まっていました。沖縄は19441010日の空襲で「これは大変なことになってきた」と初めて戦争を実感することとなりました(写真2・3)。この空襲で、死者668人を含む約1,500人が死傷、那覇は市域の約9割が焼失しました。

3.jpg

この他、久米島沖でも八重山からの徴用船が撃沈され約600人が亡くなり、那覇港では県民の一か月分に相当する食糧が灰と化し、日本軍に食糧提出を強要される原因にもなりました。

アメリカ軍は、那覇に駐留していた日本軍の軍艦や兵隊、食料・物資などの情報を空撮などで収集しながら空爆しました。上陸時の効果的な攻撃の準備をすることも空襲の目的だったわけです。

 

 

 

■地上戦の準備

4.jpg

 1010空襲以降、「地上戦が近い。でも、兵力は限られる。船が沈められる可能性があるので、県内で防衛招集をするしかない」ということで、日本軍は2次にわたり防衛隊・義勇隊を招集します。

第一次招集は、194410月から満17歳以上45歳までの男性が、主に飛行場建設工事のため、第二次招集は、451月から兵力補充のため。その数約22,000人。

これは戦争直後の写真です(写真4。少年は14歳と15歳です。右端は朝鮮人の青年です。ありとあらゆる層から、戦争準備が整えられていきました。

■学徒動員・護郷隊

 1943年半ば、第32軍は、師範学校・中等学校・青年学校の生徒を、飛行場建設などの勤労奉仕に、1945年には、米軍の沖縄上陸に備えて、県下の全中等学校の生徒を軍人・軍属として動員しました。

 青年学校の生徒の一部は、陸軍中野学校卒業生らにより「遊撃隊(護郷隊)」に編成され、第一次護郷隊、第二次護郷隊が遊撃戦を行いました。

本来は、これから沖縄を担っていく人材として、勉強に専念してもらわなければならない人たちが、学徒動員されました。学徒隊への参加は法的根拠がなかったため、「志願」という形式が取られました。

しかし、志願とは名ばかりで、参加は義務も同然でした。法的根拠もなく、米軍の上陸に備えて14歳から18歳の子どもたちが動員されたのです。

19453月からは、男子生徒は日本軍の補助要員「鉄血勤皇隊」として、女子生徒は負傷兵の看護にあたる「補助従軍看護隊」として、各部隊へ配属されました。

 この時、県や学校は、協力する形で、生徒たちの名簿を軍に渡しました。守るべきはずの大人、学校が、子どもたちを戦争に送り出してしまった。当時、軍隊に逆らうことは簡単ではなかったかもしれません。

しかし、抵抗の跡もなく、子どもたちを差し出すように名簿を渡してしまったのです。

学徒隊の戦場での任務は、斬り込み、通信、野戦築城、遊撃、看護、陣地構築です。「確実に生きて帰る」「けがをしないで帰るということは難しい」、そのような過酷な戦場に送られていったわけです。

男子、女子、トータルで約半分の学徒が犠牲となりました。今ご健在であれば、沖縄を担って社会をリードしていた人たちの多くの命が、この戦争で奪われたのです。

 もう一つ、私が勤めている恩納村には、少年ゲリラ兵「護郷隊」がありました。戦闘訓練をして、アメリカ軍にゲリラ戦を仕掛けていく少年を組織し

た部隊です。この訓練は、村立安富祖小学校の校舎で寝泊まりをし、軍人勅諭を覚えさせられ、行軍をし、運動場で匍匐前進をする。学校が、ゲリラ戦を行う訓練現場になったわけです。

5.jpg

 軍人勅諭を覚えられなければ、何時間も「捧げ銃(ささげつつ)」の体勢をとらされました。秘密ゲリラ戦ということで、情報は乏しく写真は見つかっていません。

南恩納村にあった「赤橋」も壊されています(写真5。アメリカ軍は日本軍の5倍。これだけの兵力差ではまともに戦っても勝てません。しかし、時間稼ぎという役割があるので、アメリカ軍の侵攻を邪魔するために橋や道を壊した。その担い手が遊撃隊の「護郷隊」だったわけです。

証言の一例です。山に攻めてくる米軍に対して、約60㎝の「タコつぼ」と呼ばれる塹壕を約5m間隔で掘って反撃したそうです。アメリカ軍の攻撃は迫撃砲。

6.jpg

高い射角をとり、砲弾は大きく湾曲した曲射弾道を描き上から落ちてくる。それが、5m隣にいた戦友を直撃し、顎の下しか残らなかった。

銃殺された「護郷隊員」もいました。「投降すると日本軍の情報が洩れる。捕虜になることを許されない」と、17歳の「護郷隊員」高江洲義英さんは、ケガで移動ができないという理由で、撤退時に軍医に射殺されました(写真67

弟の義一さんは、(写真8)

8.jpg

「戦死」ということだけは知らされていましたが、この事実を知ったのは70年後でした。遺骨の頭蓋骨が戻ってきた時、待ち焦がれていたお母さんには息子の頭の形がわかったのでしょうね、頭蓋骨を抱いて一日泣きはらし、一年間精神を病んだそうです。

 

9.jpg

 瑞慶山良光(ずけやまよしみつ)さん(写真9は、「斬り込み隊」に選ばれ、手りゅう弾の破片が右の頬に直撃し、肉は裂け歯も4本折れる大けがをしました。戦後PTSDを発症し、実体験を話しても周囲には「夢の中の話をしている兵隊幽霊」と相手にされず、戦争の記憶を一人で抱え込みました。でも、私

たちの戦争体験聞き取り運動の中で「自分が話すことが戦争を止めることに少しでも役立つなら」と、今は誰にでも、つらい話も厳しい話もしていただけます。瑞慶山さんは、70歳を過ぎてから、亡くなった隊員69人分の桜を、大宜味村上原の小高い丘に植えました。沖縄の緋寒桜が満開になる2月には丘に登り、隊員たちが亡くなった山に向けて「二度と戦争が起きないように」と祈ります。

 「沖縄スパイ戦史」という書籍と映画をご存じでしょうか。沖縄の「護郷隊」の隠された秘密の映像、軍命による強制移住とマラリア地獄、

10.jpg

スパイ虐殺などの実態を掘り起こしたドキュメントです。機会があればぜひ見ていただきたいと思います(写真10

 

 「護郷隊」「学徒隊」の話をすると「沖縄大変だったね。つらかったね」というお言葉をいただくことがあります。しかし最近、沖縄と全く同じことを、本土でも準備をしていたという事実が発掘されています。「護郷隊」を養成したのは陸軍中野学校というスパイ養成機関の卒業生たちです。この中野学校の卒業生たちは、沖縄だけでなく日本全国に散らばって、アメリカ軍上陸に備え、沖縄と同じような遊撃戦を展開しようと準備をしていました。戦争が早く終わったから実現しなかっただけだったのです。

■沖縄戦

1945年3月23日、沖縄近海に来たアメリカ軍機動部隊から発進した艦載機が沖縄全域を空襲し、翌24日には南部地域への艦砲射撃で沖縄戦が始まりま

 

z1.jpg

した。約1,500隻の艦船を動員し,浜辺に上陸艇が次々と乗り上げ、大量の兵隊が沖縄本島に上陸してきました。(図1

 

 一つ申し上げたいのは、「鉄の暴風(米軍の激しい空襲や艦砲射撃を暴風にたとえたもの)」という表現や、慰霊

の日などに報道される映像でも、南部の話が多い。しかし、北部の戦争でも住民避難の中で、日本軍の組織的戦闘の終了(623

)後も終わることなく、敗残兵が跋扈(バッコ)する中で「スパイ虐殺」が起きています。沖縄戦は決して

南部だけの話ではない。離島でも、地上戦はありませんでしたが、戦争はありました。ですから5か月間の沖縄戦を見る時には、沖縄全体が戦争になったということを改めて押さえておいていただきたいと思います。

 住民は、「ガマ」という自然の洞窟に逃げるのですが、全ての人が入れたわけではありません。「亀甲墓(かめこうばか、きっこうばか、方音:カーミナ

クーバカ)」と言われる、石を積み上げて造った頑丈な墓にも入るわけです。しかし、アメリカ軍には、お墓が逆に日本軍の基地に見えたらしく、集中的に攻撃を加え、隠れていた住民が犠牲になることもありました。

 他家の墓の中にある遺骨を出して、そこに隠れる。当時は風葬なので、遺骨になり切れていないご遺体もあったようです。こういったところにも逃げざるを得なかった。

沖縄県公文書館に所蔵されている写真には、お墓に隠れて亡くなった女性と子ども、逃げている途中で犠牲になった子どもの写真もあります。煙があがり粉々にされた町に、人が倒れている風景が当たり前になっていました。

 

■平和の礎(いしじ)

 昨日(623日「慰霊の日」)もたくさんテレビで報道されました。「平和の礎(いしじ)」には、朝から晩まで刻銘に逢いに来る姿が見られました。今年は新たに365人が追加刻銘され、現在240,000人余りの刻銘がされています。

 終戦直後の沖縄県の年齢別性別人口構成です(グラフ1)g1.jpg戦前と戦後を比較すると、10歳代から40歳代の男子が大幅に減っています。20歳代がほとんどいないという村もありました。働き手と子どもたちに大きな犠牲が出たということがわかります。

 刻銘は「平和の礎に刻銘された一人ひとりがその時生きていたという証であり、戦争という最悪の人災によって、命、夢や希望、未来を奪われたことの証」です。「平和の礎」は戦没者の追悼と平和祈念、戦争体験の教訓の継承、安らぎと学びの場として、1995年、戦後50年の年に建設されました。

 この10年は代変わりで、子どもや孫が増えていると感じます。お墓ではないのですけど、刻銘の前でご飯を食べたり、肉親に逢いに来ることで戦争を思い返す。そういった光景が見られます。

 名前がわからない220の刻銘もあります。「○○の子」という名前で性別もわからない人、「娘」、「息子」、「孫」、「妻」、「夫」などもあります。それだけ亡くなった人たちの記憶や、戸籍等の記録がなくなって、続柄でしか表せなかった人たちがいるということです。(写真111211.jpg12.jpg

 当時植民地にしていた台湾、朝鮮民主主義人民共和国、大韓民国などの人々が、わかっているだけでも1万人以上沖縄戦に駆り出されました。でも、「刻銘すべき人たちの名前が不明」で、白紙状態の石版があります(写真1313.jpg調査はなかなか進みません。ここが沖縄戦の大きな歴史的課題だと言えます。

 

 

 

 

 

■沖縄戦から何を学ぶか

①勝ち目のない捨て石作戦であり、本土防衛・国体(天皇制)護持のための時間稼ぎの戦闘

 繰り返しになりますが、「時間稼ぎの戦闘」「国体護持のための戦争」だったということです。米軍548,000人(うち183,000人が上陸戦闘部隊)、日本軍110,000人(地元出身の防衛隊、学徒隊など含む)。「これだけの差があって、なんで戦争をしたのか」。「捨て石、時間稼ぎ」であって、住民の生活や安全、命なんて全然考えない戦争だったということです。

 「軍官民共生共死」ということで、「軍も行政も住民も一緒に生きて一緒に死ぬんだ。誰かが生き残るんじゃなく、とにかく一体となって戦う」。当時、日本では「一億一心」というスローガンをもって戦わせようとしていましたけど、沖縄はさらに、そのモデルケースとしてあったということです。

 

②疎開等の住民保護対策が不十分な上、住民が根こそぎ戦場に動員され、軍官民共生共死の方針のもとで多くの住民が犠牲になった。

 この戦場に動員された住民の写真の左端の男性は75(写真1414.jpgその隣の少年は16歳、右端は15歳です。さきほど、県内での防衛招集を「満17歳以上45歳まで」と言いましたけど、明らかに違反しています。足りないものですからとにかくかき集められて戦場へ送られた。

「僕は16歳なので帰っていいですか?と言うと、いやいや、もう足りないから、ここへ居ろということで、軍服も武器も渡されて、戦場へ行った」という証言もあります。

 

③日本兵による住民殺害事件(住民虐殺)が多発した

 当時「友軍」という言い方をしましたが、守ってくれるはずの日本軍に住民が虐殺されました。わかっているだけで、数百人、まだ判明していないものもあります。(図2z2.jpg

 一例ですが、大宜味村塩屋の渡野喜屋というところで、住民35人が日本軍に手りゅう弾を投げられ犠牲になりました。

理由は、アメリカ軍に投降して食料をもらったのを、山上から日本軍が見ていた。「我々がまだ戦っているのに、敵から食料をもらうとは何事か」ということで、海岸に集められて手りゅう弾を投げつけられた。さらに、その手引きをした男性7人の首も刎ねられた。そういった事件も起きました。

 

④無差別攻撃で住民が犠牲になった。

⑤住民を巻き込んだ激しい地上戦が展開された。

⑥軍人よりも沖縄住民の犠牲の方が多かった。

 「軍隊は住民を守らない」「守るんであれば戦争をしない」「もし沖縄戦で住民を守っていれば、犠牲は減ったであろう」「そもそも軍隊の第一の任務は作戦優先、戦争に勝つことだから、住民を守ることはありえない」と、体験者は口々に証言していただいています。

 

■残る課題

①沖縄戦から78年。今でも不発弾が残っています。9年前には不発弾の爆発で、二人が重軽傷を負いました(写真1515.jpg1974年には、那覇市小禄聖マタイ幼稚園下水道工事で不発弾の爆発事故が起こり、園児を含む4人が死亡、34人が負傷しました。2009年までに、不発弾による事故は1,087件、爆死710人、負傷者1,281人です。

②ある統計では、戦争体験で、4割の人たちが心の傷を負っています。「6月になると調子が悪くなる」「花火が、爆弾が落ちてくる音に聞こえる」「滑り止めに溝が掘られている箸がウジ虫に見える」など、心の傷を抱えたまま戦後を生きてこられました。

2019年、首里城が燃えました。正殿を復元する計画が進んでいますが、地下には巨大な32軍司令部壕があります。今回燃えたことをきっかけに「これをどうするか」という議論がされ、保存するということになっています。2026年には公開したいということですけど、「どう残していくか」ということが、今課題として挙がっています。

 

【戦後沖縄と基地】

■新たな困難の始まり

 戦争が終われば平和になるのが普通です。空襲がない。防空壕に隠れることもない。大手を振って歩ける。そういったイメージを思い浮かべます。

 しかし、沖縄の場合は、戦争が終わっても自分の故郷に戻ることができず、違うところに収容され、しばらくそこで生活を送らなければならない。自分が住んでいたところが基地になった人は、さらに違うところに移動させられる。すぐに平和な戦後が始まるわけではなかったんです。

 その中で、戦争の時の傷であったり、罹患したマラリアをはじめ、いろいろな病気になったり、食料不足で栄養失調になり、命を落とす人もいました。

 もう一つ大きな問題は、アメリカ軍による殺傷、強姦事件が頻繁に発生したことです。「米軍よりも日本軍が怖かった」と証言を残す人ももちろんたくさんいます。「米軍に優しくしてもらった」という証言も実際に聞く。「投降の時にお菓子を持ってきて、『毒は入ってないよ』と食べさせ、着替えさせ厚遇してくれた」と。でも一方で、アメリカ軍が女性を強姦する対象とみなして物色し、抵抗すれば殺害されるということが頻繁に起こりました。未だに正確な件数はわかっていません。

 そういった厳しい戦後、困難が始まるわけです。

 これは収容所の写真です。アメリカ軍が持ってきたテントです(写真1616.jpgアメリカ軍は、沖縄にどれだけの人が住んでいるか把握していました。投降、移動、収容のシミュレーションも一応していたんですけど、予想以上に早く投降するものですから、自分たちが持っていたテントをあてがうわけです。しかし、梅雨ですから地面はドロドロ。床もない。雨除けがあるだけで、ぬかるんだ地面で寝ていたそうです。横に干してあるのは洗濯物です。ちゃんと洗えているかわからない。そういった中に人が密集している。

 連れて行かれた時の状況です(写真172217.jpg。トラックで運ばれ、残った民家に入れられた人たちもいました。でも、庭で生活したり、中には馬小屋や豚小屋に押し込められた人もいたわけです。

 日本兵は「捕虜」ですが、住民は戦う兵隊ではありませんから収容所も二カ所ありました。日本軍ですが、褌(ふんどし)一丁で、武器を持っていないことを示すために手を挙げています。屋嘉(やか)という捕虜収容所ですけど、ここにテントを並べて日本軍捕虜は収容されました。中にはさらにハワイに連れていかれた人たちもいました。

 194510月現在、沖縄本島の325,769人は、12の収容所に分けられて住むことになります(図3z3.jpgもちろん北部では、そのまま戦後を迎えた人たちもいますが、中南部の人たちは、この12の収容地区に収容される。兵士でもないのに収容される、これっておかしいと思いませんか?

 

銃剣とブルドーザー

 戦後、アメリカ軍は撤退せず、米軍基地はそのまま残るわけです。そして、基地拡張するため「銃剣とブルドーザー」で、住民の土地をさらに収容していきました。「金は一年。土地は万年」と書いてあります(写真2323.jpg宜野湾市の伊佐というところで、田んぼが全部つぶされ、そこに基地をつくられた人たちです。結局この人たちは、移住せざるを得ず、中には離島された人もいます。昨日(623日)NHKで、もともと住んでいた土地も田んぼも全部基地になり、結局はブラジルへ移民せざるを得なかった人たちを追った「流転」という特集やっていました。

伊江島では、自分の家が接収されるので「やめてくれ」と座り込みをしましたが、アメリカ軍が両手両足を抱えてごぼう抜きにして排除し、草木も家も燃やし、フェンスを張って基地にしました。

伊江島はどんどん基地が拡張されていきます。伊江島の土地接収の実態を知らない沖縄本島の住民に、「とにかく私たちが置かれている状況を知ってください」と、「乞食行進」と銘打って窮状を知らせる5人の女性の写真です(写真24) 24.jpg

 ですから、戦後の沖縄は、収容生活が終わっても、米軍は居残ってさらに基地をつくるという、新たな困難の始まりでした。

 

■島ぐるみ闘争祖国復帰へ

 1954年、米軍は軍用地料を一括払いにし、無期限に使用する方針を打ち出します。

 50年、100年分の地代を一括で払う。その地代も安くて適正補償でない。壊された住民の生活の損害賠償もない。さらに新規接収する。土地はどんどん取られる。取られても保証はない。当時の沖縄の人たちに展望はなかったと思います。

そういった中で、「土地を守る4原則❶一括払い反対❷適正補償❸損害賠償❹新規接収反対」というスローガンを掲げて「島ぐるみ闘争」が始まるわけです(写真2525.jpg

 各地で集会が開かれ、デモ行進が行われ、少しは状況が良くなったのですが、沖縄の基地の状況は根本的には何も変わらずに、継続されていきます。

 そういう現状の下、沖縄が平和になるためには、基地をなくすためには、「日本に復帰しないとだめなんじゃないか」という「祖国復帰運動」へとつながっていきました。

 

■米軍による事件・事故

 一方で、アメリカ軍占領下でいろいろな事件・事故が多発します。

 信号無視による交通事故、ジェット機墜落事故、ありとあらゆる環境破壊、住民は「ここで暮らすのは厳しいだろう」と言うぐらい、様々な被害をこうむりました。

 

「燃える井戸」

 1967年の「燃える井戸」(写真2626.jpg嘉手納基地近くの屋良という集落は、当時まだ水道が整備されてなく、15カ所あった井戸から給水していました。ある時異様な油の臭いがするということで、火を当ててみると燃えだした。この集落の井戸全てが米軍機専用の燃料油で汚染されていました。この復旧に数年かかりました。

 

「トレーラー落下事件」(写真2727.jpg

1965年6月11日、読谷村の基地で、アメリカ軍の戦闘訓練中、落下傘を取り付けたトレーラーが投下目標をはずれ、自宅の庭先で遊んでいた棚原隆子さん(小学校5年生)の頭上に落ちて圧死、即死したという事件です。

 

「国場君れき殺事件」

1963年2月28日、国道58号線を下校途中の国場秀夫さん(中学1年生)が青信号で横断歩道を渡っていたところ、信号無視で突っ込んできた米兵の運転する大型トラックにひかれ死亡した。跳ねた米兵は裁かれたかと言うと、当時は沖縄に裁く権利はありませんから、軍法会議で無罪になっています。その理由が「夕日で青信号が見えなかった。だから彼らに罪はない」ということでした。

 これ以外にもアメリカ軍に轢かれて傷を負ったり亡くなったりした人がたくさんいました。

 

「石川・宮森小学校ジェット機墜落事故」(写真2828.jpg

1959年6月30日、嘉手納基地を飛び立ったジェット機が宮森小学校へ墜落して18人(石川住民6人、児童12人)負傷者210人の犠牲が出た。事故原因はアメリカ側のみで調査し、「故障による不可抗力と整備場の人為的ミス」という複合的原因だったと結論。その結論を遺族が知ったのは50年後でした。

事故が起きることも問題ですが、その原因をつかむこともままならない状況がありました。

 

■祖国復帰から反戦平和

 こういう状況の中「復帰運動」が展開されるわけですが、当時は、琉球政府の上に、米国民政府の高等弁務官という軍人がいて、その支持には逆らえないという行政の仕組みでした。

だから当時のキャラウェイ高等弁務官は、「沖縄が独立しないかぎり、沖縄住民による自治政府は神話である(自治神話論)」「自分たちがいる以上は、あなた方が自治を回復することは絶対にない」と言うほどでした。

 ベトナム戦争で、基地がどんどんつくられ、嘉手納では毎日B52が、ベトナムに爆弾を落としに飛び立って行くわけです(写真2929.jpg当時は「悪魔の島」「基地を提供している沖縄住民もベトナム戦争の加害者」と言われ、沖縄戦を体験した住

民からしてみれば、たまらない思いだったと思います。こういった中で、「祖国復帰」運動は、基地の全面撤去を求める「反戦・平和」運動へと展開されていきます。

 本土復帰前の197111月、琉球政府は復帰に関する沖縄側の要望(❶県民の福祉を最優先に考え、❷地方自治権の確立、❸反戦平和の理念をつらぬく、❹基本的人権の確立、❺県民本位の経済開発等を骨組みとする「あるべき沖縄の姿」)を『復帰措置に関する建議書』としてまとめ、屋良朝苗主席がこれを携え国会に行きました。しかし、建議書が提出されないうちに、アメリカとの復帰協定は批准されます。沖縄の思いはかえりみられるこ

30.jpg

となく、「核抜き・本土並み」の願いも成し遂げられることなく、基地はそのまま残る「返還協定」が、国会で強行採決されました(写真30

 

■現在の沖縄

基地の環境汚染と実弾演習

 泡消火剤に含まれるPFASという発がん性物質が、基地の中で漏れ、付近の地下水を汚染し、人体にも影響が出るんじゃないかと大きな問題になっています

31.jpg

(写31

「学校の真上を砲弾ヒュルヒュル...」という記事です(写真3232.jpg米軍が県道を封鎖して150mmりゅう弾砲を恩納岳に撃ち込んだ後の様子です。24年間で4万発の弾頭が撃ち込まれ、今ここはキャンプハンセンという演習場になっています。どういう状態なのかいまだに調査することができません。先ほど恩納村の戦争のことを言いましたが、この山の中の調査は全くできていない状態です。

 

 

少女暴行事件と県民の怒り

戦後50年にあたる19959月、小学5年生の女の子が、3人の海兵隊員にレイプをされるという事件が起きました。怒った県民は宜野湾海浜公園に85,000人集まり「基地の整理・縮小と日米地位協定の見直しを求める県民総決起大会」を開催しました(写真3333.jpgさらに、1996年9月、「日米地位協定の見直し及び基地の整理縮小に関する県民投票」を実施。投票率59.53%、有効投票のうち、賛成票482,538票、反対は46,232票で、賛成が89.09%という結果でした。

「起きている事件・事故は基地の絶対数が多いからだ」「基地が重たい」「全廃とは言わない。とにかく基地を減らしてくれ」という県民の悲痛な願いに、大田昌秀知事(当時)は、民有地を米軍に使用させるため地主に代わって土地調書などに署名する「代理署名」を拒否しました。しかし、国は「国が必要と思えば全部接収できる」という主旨の「米軍用地特別措置法」をつくり、地方自治を形骸化しました。

1996年、日米両国政府によって設置された「SACO(沖縄における施設及び区域に関する特別行動委員会)」で、米軍基地の整理縮小や日米地位協定の見直しが合意されました。しかし、沖縄の基地問題の整理というのは、県内移設(たらいまわし)になり、日米地位協定については手つかずのままです。数は減っているのですが、根本的な解決ではありません。

 

軍拡と県民へのしわ寄せ

34.jpg

そして、現在、「空飛ぶ棺桶」「未亡人製造機」と呼ばれるほど危険な輸送機「オスプレイ」が配備されています。

県民は10万人が集まって抗議をしましたが、配備から7年で、24機のうち2機が墜落しました(写真34。また、7kgもあるヘリコプターの窓枠が普天間第2小学校に落下しました。保育園への米軍の落下物もありました。

 

 

沖縄は日本国土の0.6%、人口は全国の1%です。しかし、米軍・自衛隊合わせた軍事基地の70.6%が沖縄にあります(図4z4.jpg

 

辺野古のキャンプシュワブ沖合、かつての海岸です(写真3535.jpg

遠浅できれいな珊瑚が残っています。(写真3636.jpg

それが今、基地をつくる中で、珊瑚をブロックやアンカーが傷つけています(写真3737.jpg

 

もう90%以上埋め立てが進んでいるのですけど、「軟弱地盤」と呼ばれるところは手付かずです。これはおそらく今の技術では無理だろう」と言われていますが、強行しようとしています。(図5

 

膨らむ政府試算

 2013年、日米両政府が普天間飛行場返還時期合意時の総工費当初予算は2,310億円。今は9,300億円です。期限のない公共工事、際限のない予算。これはもう沖縄の問題ではない。日本国民全体の税金が投入され、軍事費が増強されています。

 基地の是非以前に、この工事とは何なのかをもう一回国民が把握しないと、沖縄だけでなく日本全体が駄目になるのではないでしょうか。

 

辺野古新基地と遺骨土砂

 そして、今問題になっているのが、78年間埋まっていた遺骨が混じった土砂を、辺野古新基地建設に使おうとしているということです。「賛成」「反対」以前にやってはいけないことではないでしょうか(写真3838.jpg「遺骨をとればいいのではないか」という話になるかもしれませんが、見分けがつかないのです。人間の血肉が染みこんだ大地から土砂を持っていくわけですから、戦争で亡くなった人たちが、また戦争の拠点になる基地に使われるということを許していいのか。「沖縄戦の戦没者の遺骨等を含む可能性のある土砂を埋め立てに使用しないよう求める意見書」は全国各地の地方議会で採択されています。

 

軍事基地化する南西諸島問題

 今、すさまじい勢いで要塞化、軍事配備がされています。「中国怖い」「中国が攻めてくる」と喧伝し、沖縄にさらなるミサイル基地をつくろうと強化しています(図6)

 与那国でのシェルター訓練。那覇市の市民協働プラザの地下施設でのミサイル避難訓練(写真3939.jpgでも参加したのは那覇市民30万人いるうちの80人です。

戦争の脅威に「シェルターをつくればいいのか」という話になるのですけど、私はそう思いません。シェルターをつくるよりも、外交であったり、平和のための手立てに予算を使うべきでしょう。シェルターをつくるとなると、沖縄戦じゃないですけど、どんどん戦争に向かっているんだという雰囲気に、国民全体の「怖い、怖い」が先立ち、普段私たちが子どもに行っている「仲良くしよう」という美徳を、大人がどんどん崩して戦争を煽る。そんなことに繋がるんではないかと思います。

 

住民保護余力なく

 自衛隊ははっきりと「戦争になれば、住民保護はできない」と言っています。だから守られる場所も逃げる場所もない。そういった中で今の流れを放置していいのかということ。それが私たちに問われていることだと思います。

沖縄戦でガマに逃げ込んだ大城勇一さん(89)は当時11歳。「今、シェルターを作ろうと言っている。シェルターは防空壕のこと。沖縄戦では、防空壕に日本軍がやってきて出て行けと追い出された...」

シェルターを作りそこに避難をしていくことが、果たして平和につながるのでしょうか。

沖縄戦を体験された方々がいろんな形で、「国は住民を守らない」「再び戦争の危機」「弾薬庫があるから標的になるんだ」「シェルターと重なるガマ」と訴えます。

今軍事強化が進む中、沖縄戦を想起する体験者がいらっしゃるということです。

 

■三つのメッセージ

ナチスが最初、共産主義者を攻撃した時、私は声を上げなかった。

私は共産主義者ではなかったから。

社会民主主義者を攻撃した時、私は声を上げなかった。

私は社会民主主義者ではなかったから。

彼らが労組員を攻撃した時、私は声を上げなかった。

労組員ではなかったから。

私を攻撃した時に、私のために声を上げる人は誰一人残っていなかった。

ドイツの牧師で反ナチの指導者マルティン・ニーメラーは言っています。

 自分ごと、我がことでないということで放置していけば、必ず自分に帰ってくる。

戦前ドイツの話ですけど、当時を振り返って、こういった教訓を残しています。

 

戦争をおこすのは たしかに 人間です。

しかし それ以上に

戦争を許さない努力のできるのも

私たち 人間 ではないでしょうか。

摩文仁の沖縄県平和祈念資料館にある一つのメッセージです

 過ちを犯すのは私たちですけど、なんとかそれを食い止めて努力をする。それは一人ひとりに求められていることではないかと思います。

 

平和の最大の敵は無関心である。戦争の最大の友も無関心である。

最後に、伊江島で「乞食行進」をしたという話をしましたけども、その土地闘争のリーダーであり、沖縄戦で息子を亡くし、米軍に暴力的に接収された伊江島の土地を取り戻すため、生涯非暴力抵抗・説得・教育活動に尽くし、また生協活動にも力を入れられた阿波根昌鴻(あはごんしょうこう)さん(19012002)の言葉が、「ヌチドゥタカラの家」に掲げられています。

 無関心であればどんどん戦争につながっていく。関心をもって「これはどうなっているのか」としっかり自分たちの問題として考えていく。このことこそが戦争を食い止め、平和な世の中につながっていく。そういったことになるのかなと思います。

 

メッセージとして紹介をさせていただきました。

ご清聴ありがとうございました。