TOPICS
3.11を忘れない・・・被災地情報第20回目
3.11を忘れない・・・みやぎ生協より被災地の今の状況が届きましたのでお知らせします。(2015年4月6日)“心”の回復の格差 「津波に流されたけど助かりました」「PTSDの治療を受けています」。4年を経過してようやく被災体験や苦しい胸のうちを語れるようになった方…
3.11を忘れない・・・被災情報第19回
3.11を忘れない・・・みやぎ生協より被災地の今の状況が届きましたのでお知らせします。(2015年3月5日) これからも待ち受けるハードル 沿岸部の景色はまだら模様に変化してきました。がれきの処理が終わり、土地の嵩上げ工事や復興住宅の建設が進む一方で、壊れた防波堤や水門、建物が…
平成26年度地方消費者グループフォーラムin滋賀が開催されました。
平成26年度地方消費者グループフォーラムが滋賀県で開催されました。広げよう連携の輪~消費者の安全・安心を地域から~ 地方消費者グループフォーラムは、地域で消費者問題に携わる市民・消費者団体・行政関係者がつどい、情報交換を行うことで交流と連携を深め、活動の発展につなげていくことを目的に、平成22年から…
「戦争の記憶をつなぐ会」が発足しました。
「戦争の記憶をつなぐ会」が発足しました。ピースアクション2014・しが実行委員会では、2015年戦後70年を迎えるにあたり滋賀県における戦争の記憶を記録し、次世代の平和活動に活かし、つなぐ活動が提案され、2015年2月「戦争の記憶をつなぐ会」が立ち上がりました。 そして、2月5日(木)コープしが本部…
3.11を忘れない・・被災地情報 第18回
3.11を忘れない・・みやぎ生協より被災地の今の状況が届きましたのでお知らせします。(2015年2月5日)「生きがいを失いたくない」。手しごとコミュニティのいま。 震災発生から間もなく4年、伝えたいことは何ですか? 被災した方々にそう尋ねると、「震災の時はありがとう。これからも被災地を忘…
食の安全・安心シンポジウムを開催しました。
2014年度滋賀県食の安全・安心シンポジウムを開催しました。 ~今、輸入食品の安全は~ 2015年1月21日(水)、栗東文化芸術会館さきらにおいて、滋賀県との共催で食の安全・安心シンポジウムを開催し、行政・事業者・関係団…
2015年新年賀詞交歓会を開催しました。
2015年新年賀詞交歓会を開催しました。 2015年1月15日(木)午後5時30分より、琵琶湖ホテルに於いて新年賀詞交歓会を開催しました。滋賀県選出の国会議員をはじめ、県議会議員、県行政、首長、報道関係者、日頃よりおつきあいいただいている関係団体より65名の方々にご参加いただき新年のご挨拶と交流を行…
3.11を忘れない・・被災地情報 第17回
3.11を忘れない・・みやぎ生協より被災地の今の状況が届きましたのでお知らせします。(2015年1月5日)店も顧客も喪失、ゼロから始める経営再建 廃業か再建か。仮設商店街の商店主たちはこの4年間、何度も岐路に立たされてきました。顧客だった地域住民は被災で散り散りになり人口も減少。加えて資…
3.11を忘れない・・ 第16回
3.11を忘れない・・・みやぎ生協より被災地の今の状況が届きましたのでお知らせします。(2014年12月5日)スピードアップが求められる復興事業 誰もが経験したことのない甚大な被害をもたらした東日本大震災。行政も、地域の再生・復興のために懸命な努力をしています。今回は、気仙沼市震災復興・…
大学生協で2015年NPT再検討会議にむけての学習会を開催
大学生協で2015年NPT再検討会議に向けての学習会を開催しました。 2014年11月21日(金)、18:00~19:00、滋賀大学彦根地区生協の会議室に於いて、2015年NPT再検討会議にむけての学習会を開催し、滋賀大学彦根地区生協と滋賀県立大学生協の学生委員30人が授業終了後に参加されました。 …
前の10件
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次の10件